私が「しまった、入れておけば良かった~!」と思ったものをピックアップしました。
もくじ
靴・長靴
カナダの靴は靴底が硬いものが多いです。特に長靴は重くて軽い筋トレ状態です。また、すぐに壊れます。数年カナダにいる場合は、お気に入りのメーカーのサイズ違いも入れた方がいいです。こちらは、学校に上履きはないですし、冬はずっと雨なので靴が傷みます。
缶切り
こっちの缶切りは、どうやって使うのか?になります。
サプリメント
冬場は日射量が減るので、子供にとってビタミンDが不足しがちになり骨の発育に影響が出るのだそう。また、魚の種類が極端に少ないのでDHAのサプリメントもあると安心。
日本語力を維持のための絵本
バンクーバーの図書館にも日本語の本がありますが、絵本となると数が限られます。やっぱり絵本は最強!子供のころの読書量と計算量が将来の年収に比例するとか。本は重いので、小さい子には薄い「こどものとも」がお勧めです。
蜂に刺された時の薬
蜂(こちらでは、ワスプ)、かなりいます。うちの子供は二人とも刺されました。この話は別途。
紙の身長計
小学校では体重・身長測定がありません。体重計は安く買えます。
入浴剤
バスボムという日本の入浴剤とは似ても似つかないものは売っていますが、肩こりに効くような入浴剤は日本食スーパー以外に見かけません。ただし、日本の3倍近い値段します。
調理用ポリ袋
鶏肉にからあげ粉をまぶす時にポリ袋を使っていたのですが、どこにも売っていません。最近になって韓国スーパーにあるのを見つけたのですが少し小さめです。
炊飯器・お米が美味しく炊ける鍋
バンクーバーのお米は日本に比べると劣ります。日本食スーパーに日本米は売っていますが値段が倍です。少しでも美味しく炊ける炊飯器や鍋は重宝すると思います。炊飯器がついている物件でも持って行った方が無難です。
圧力なべ
私は家事の時短のため圧力鍋をよく使っていたのですが、こちらでは見かけません。
子供用の下着
バンクーバーにも下着は売っているのですが生地が薄いです。履き心地や着心地が悪いようで、娘はこちらの下着を着てくれません。
トイレスタンプや排水溝のつまりをとる薬剤
バスルームの薬剤はカナダでも売っていますが、初めのうちはどれがいいのかさっぱり分かりません。
コメントを残す