イースター(Easter)って何?
イエスキリストは民衆に絶大な人気があったにも関わらずエルサレムで十字架刑により亡くなります。
イエスは何の罪もなく、刑から逃れる力もあったのに「一般の人の罪を救うために」自らいけにえとなったのです。
そのイエスが3日後に復活したとされるのをお祝いするイベントがイースターです。

神でもある
書いていてツッコミどころ満載だなと思うのですが、キリスト教に限らず宗教とはそういうものですね。今後、ハロウィンくらい日本に浸透するのか注目です!
なんで卵とうさぎなの?
イエスが生まれる以前から、卵は見ての通り生命のシンボル、うさぎも多産なので生命のシンボルでした。
それが、イエスの復活という生命の一大イベントとあわさって、卵とうさぎがイースターのシンボルになったようです。

なんで卵に色を塗るのか?ということですが、色にも意味があって云々…は後づけで、デコるのがDNAレベルで好きな欧州の方々、ゆで卵が高級品だった時代とはいえシンプルなゆで卵でお祝いする気にはならなかったというのが本当のところじゃないかと予想しています。
日本人って簡素さに美を感じますけど、欧米人ってとにかく飾らないと「寂しいわ!」っていう気質です。お餅を見たらデコること間違いなし!
イースターはいつ?
イースターは春分の後に来る最初の日曜日です。なぜ日曜日なのかというとイエスが復活したのが日曜日だからです。復活した日を日曜日としたのかもしれません。
カナダでは一般的に東方教会のユリウス暦を使っていて、3月22日から4月25日までの日曜日にイースターが行われます。
西方教会のグレゴリオ暦ではユリウス暦より1週間早くなります。
満月になる周期は29.53日なので、イースターも約1カ月のズレがあるってわけですね。
2020年のイースターの満月はスーパームーン(地球へ最も接近した時の明るい月)でしたが見ましたか?

コロナのニュースと合わさって現代に生きるフツーの主婦でさえ、月って生命と関係しているかもしれない…と、ふと思いました。昔の人ならなおさらスーパームーンと飢饉などを結び付けたと思います。
Good Friday
イースター当日の日曜日だけでなく、イースターはその前後の日もお祝いします。カナダ人が使うカレンダーにはGood FridayもEaster Mondayも書かれていますので常識として知っておきましょう。
Good Fridayとはイースター直前の金曜日です。要するに十字架刑に処せられてイエスが亡くなった日です。
おいおい、全然グッドじゃないじゃん!って思ったので、深掘りして調べてみました。すると、
カトリック百科事典によると用語の起源は明確ではない
とのことです。あれれ・・・。誰か知っている方いらっしゃったら教えて下さい。
Easter Monday
特にキリスト教の行事としての意味あいはないです。バンクーバーでは祝日です。
イースターエッグのローリングコンテストをしたりします。

さらに、バケツの水をかけあって(通常は兄弟や配偶者などの近親者同士)長かった冬から目覚めます。

Good FridayからEaster Mondayまで4連休となります。
バンクーバーの公園でエッグハントできる?
コロナの今は到底無理ですが、お菓子の入ったイースターエッグを使うのは通常でもちょっと厳しいです。
丸い石にペイントして楽しみましょう。ペイントキットはスーパーでイースター特設コーナーに売られています。
それでは、なぜ厳しいのか?イースター近辺のバンクーバーの公園の状況をを詳しくお知らせします。

3月下旬
まだ寒いです。1月と比べれば日が長くなるので春の訪れを若干感じますが、まだ真冬の恰好が必要です。ユニクロの極暖とダウンのコートを着てでイースター気分は遠い・・・。

今回の写真は全てMundy Parkで有志の人が置いていったストーンです。他にも色々ありました。毎年置いてあるか分かりませんが、イースターの頃に行ってみると見つけられるかもしれません。
Mundy Parkの記事はこちら。
4月上旬
4月上旬になるとやっと春らしくなってきます。日陰に入るとまだ真冬ですが、日向にいる分には春を感じます。ただし、朝露が原因なのか分かりませんが、公園の芝生は濡れて地面はぬかるんでいるところが多いです。

カラフルなイースターエッグを置こうものなら、かなり気をつけて場所を選ばないと泥だらけになります。エッグハントが行われるバデューセン公園の芝生はよっぽど水はけが良いように設計されているものと思われます。

綺麗なイースターエッグを使うなら晴れの日が続いた後にエッグハントをする必要があります。
4月中旬以降
ワスプが現れます。そうです!ハチです。甘く見てると刺してきます。食べ物の匂いに超敏感です。
結論!バンクーバー(バーナビー)の普通の公園で、お菓子の入ったイースターエッグでエッグハントを行うのは実際にはかなり厳しいです。
丸い石にペイントするか、48個入り4ドルくらいの安いプラスチックのイースターエッグに、お菓子以外のものを詰めて汚れてもいいようにして楽しみましょう。

おうちでエッグハント
おそとでエッグハントできたら楽しいですが、おうちでも楽しいですよ!こんなに買っても税込み40ドルくらいでした。



バンクーバーのエッグハントのイベント
バンデュッセン公園のエッグハント
バンクーバーでは一番有名だと思います。ただし、小さい子向けです。カゴを持ってでかけましょう!
https://vancouver.ca/parks-recreation-culture/easter-eggspedition.aspx

スタンレーパークでエッグハント
イースタートレインだけではないんです。エッグハントもできますよ!詳しくは下記サイトにて。
https://vancouver.ca/parks-recreation-culture/easter-train.aspx

まとめ
ハロウィンは完全に日本に浸透しましたね。個人的な予想ではイースターもあと5年くらいで浸透すると思います。
元々キリスト教でもなんでもない日本人がクリスマスを祝ったり、ハロウィンを祝ったりするのって本当に面白いなと思います。
なんで日本って、こんな変な現象が起こるのか?理由を考えると、
- 日本人は祭り好き
- 日本人は新しいもの好き
- 日本人は欧米文化をカッコイイと思っている
- お菓子メーカーや玩具メーカーが商品を売るきっかけにしたい
こんなところだと思います。私もバンクーバーで完全にのせられています(汗)キットカットのイースターエッグは日本では珍しいのでお土産にもいかがでしょうか?

とにもかくにもハッピーイースター!
せっかく、バンクーバーにいるなら子供達にエッグハントを体験させてあげたいわ。